たまたま見聞録
たまたまであう いきものたちの きろく

2025年1月の見聞録
25.1.24_庭の毛虫_
22 毛虫が窓の下に移動している
   モンシロチョウが飛ぶ(境川)
   稚魚が群れる(境川・湧水)
20 スイセンが芽吹いている
   クロナガアリがセイバンモロコシを運ぶ
18 マンリョウの実はすっかり食べられた
16 毛虫が壁を30cm移動
   アオジが来た
25.1.14_庭の虫_
14 毛虫がいた
25.1.13_クロナガアリの謎行動_
13 クロナガアリの土くれ運びが盛ん
10 スイレン鉢に初氷
   クロナガアリがセイバンモロコシを運ぶ
 9 ヒラタアブがいた
25.1.8_妙な飛行機雲_
 8 ハコベが咲いている
25.1.7_千丈川のバンドオブホールズ_
25.1.6_修復された穴_
25.1.3_庭のムラサキカタバミ_
 1 ムラサキカタバミの花が開いている
2024年12月の見聞録
31 ハコベが咲いている
   クロナガアリがササガヤを運ぶ
   クロナガアリがセイバンモロコシを運ぶ
   クロナガアリがミズヒキを運ぶ
29 ボケが咲いている
19 マンリョウが熟す
13 クロマダラソテツシジミがいた(千丈川)
12 カネタタキを聞く(千丈川)
10 スイセンが咲いている(千丈川)
 7 鳴滝の紅葉が見頃(樽井川)
 4 モンシロチョウが飛ぶ(千丈川)
 3 アカガシラサギ?がいた(千丈川)
   モクズガニが落ち葉の中にいた(千丈川)
 2 ツバメが群れ飛んでいた(新川)
 1 イシガケチョウがいた(千丈川)
2024年11月の見聞録
25 バンドオブホールズができている(千丈川)
   フタツメオオシロヒメシャクがいた(千丈川)
23 エンマコオロギを聞く(千丈川)
22 イセリアカイガラムシがいた(千丈川)
21 サギが2頭のカワウの採餌に便乗していた(千丈川)
19 アオゲラが杉を叩く(樽井川)
17 ウスバキトンボが飛ぶ(千丈川)
12 アオギリが健在だった(千丈小学校)
 8 アブラムシがヨモギにたかっている
   アブラムシがボケにたかっている
   ヒマワリが咲いている(相模川)
   コウヤボウキが咲いている(鳶尾山)
   シロヨメナが咲いている(鳶尾山)
   タイアザミが咲いている(鳶尾山)
   ノササゲの実があった(鳶尾山)
   ウスバキトンボが飛んでいた(荻野川)
   ナカグロクチバがいた(荻野川)
 7 ホトトギスの実がふくらむ
24.11.6_カマキリの幼虫_
 6 クロナガアリがミズヒキを運ぶ
   クロナガアリのササガヤ運びが本格化
   ハバチ?の幼虫がクワにいる
   ハラビロカマキリの幼虫がいた
   アカボシゴマダラの幼虫は北のエノキには3頭いる
   ニガカシュウが繁茂している(境川)
   ウラナミシジミがいた(境川)
   ウスバキトンボが飛ぶ(境川)
   コカマキリがオンブバッタを捕まえていた(境川)
   ヒガンバナが咲いている(境川)
   オオカマキリがいた(境川)
24.11.5_晩秋_
 5 ジョウビタキ♀が来た
   ボケが咲いている
   クロナガアリがセイバンモロコシを運ぶ
   モンシロチョウがセンダングサに来ていた(境川)
   イチモンジセセリがいた(境川)
   モンキチョウが弱り切っていた(境川)
   コガネムシの幼虫が道路を横切る(境川)
   サワガニが道路に出ていた(境川)
   ナナホシテントウがいた(境川)
   キヅタが咲いている(境川)
24.11.1_大洲散歩_
 1 イノシシの活動痕跡が道ばたに目立つ(大洲・成畑)
   アオマツムシが雨の中で鳴いていた(大洲・成畑)
カタバミ  テトラ  ナゾノクサ
たまたま見聞録 →

目
見聞日記 天地無朋

ハムシ
去年までの見聞録


楕円の研究
チャットGPTに教わるペダリング
ピラミッドと光速
アカシックレコード
心は遺伝するのか
コウモリの誕生
カッコウの誕生
共生と進化
鳥の誕生
蛾と蝶
チョウの越冬
セミはなぜ鳴く
アリの誕生
変態の謎
虫が電灯に来るわけ
クロアナバチの無駄な穴掘り
卵子の記憶
ヘビとカエル
ツマグロヒョウモン
ハナグモの擬態
不安の誕生
ジョロウグモの巣のゴミ
画餅
悪とはなんであるか
ナスカの地上絵
ファーブルの夜盗蛾
アレチウリ
エクセルでモンシロチョウ


回すペダリング
壺神山 IoT ride
30km/h巡航
夜昼峠サイクリング
高野地サイクリング
古谷(こや)
古藪サイクリング1
古藪サイクリング2
古藪サイクリング3
半原越(はんばらごえ)
金山サイクリング
佐田岬サイクリング
鞍掛山一周サイクリング



アクアリウムの記録
田んぼ水槽



多摩川の謎の草